![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No | 授 業 名 | 実践学校名 | 実践者名 |
1 | 平成24年度湖南小中学校での放射線教育 (小学6年生、中学3年生交流授業) 「放射線から身を守ろう」 |
郡山市立 湖南小中学校 (福島県) |
瀧田 和也 宗像 克典 |
2 | 放射線について考えてみよう (正しく知ろう、放射線のこと) |
台東区立 金竜小学校 (東京都) |
石田 みゆき |
1.平成24年度湖南小中学校での放射線教育(小学6年生、中学3年生交流授業) 「放射線から身を守ろう」 | ||||
![]() 力を高め、より望ましい自然観を育てる授業はどうあればよいか」および「自然に対する知的好奇心を高め、科学的 に探究する力を育む学習活動の工夫」についての考察を行った。 |
||||
![]() |
![]() ![]() |
1.思考の履歴が見える学び合い活動の工夫と表現力の育成 2.周囲の放射線量を測定することで、データを基に考える力を養う 3.ほぼマンツーマンで中学生に教わり、実験データの処理の仕方を身に付ける 4.関係機関との連携により、授業への助言と支援、実験に必要な測定器、資 料等の準備 |
||
![]() |
・小学生と中学生の合同にて、校舎の放射線を測定し、放射線が高いところの 共通点を考察する。 ・測定結果を段階的(ペア→グループ→全体)に話し合うことで、他者の意見を 参考に、自己の思考を深める。 |
![]() |
![]() |
2.放射線について考えてみよう(正しく知ろう、放射線のこと | ||||
![]() ための行動を自ら考えれるようにする。 |
||||
![]() |
![]() ![]() |
1.「小学生のための放射線副読本」を用いて、身の周りにも放射線が存在する ことを理解させる 2.がんなどの病気になる原因を学ぶことで、健康的な生活をおくるために心が けることを考察させる 3.測定器を示し、次時の「放射線の測定」への興味を持たせる |
||
![]() |
・身の周りに放射線が存在することを理解させるとともに、放射線の特徴である 距離を取ることや遮へいにより、放射線が低くなることを知らせる。 ・がんの発生に対しての放射線の影響と生活習慣との比較から、健康的な暮らし を送るために必要なことを考察させた。 |
![]() |
![]() |