NPO法人放射線教育フォーラムは放射線、放射能、原子力の専門家、学校教育関係者の有志により1994年に発足し、
2000年にNPO法人の認証を受けたボランタリ−組織で、エネルギー・環境及び放射線・原子力の正しい知識を普及させることを目的として活動を行っています
お知らせtopics
新着情報news
- 2018年2月23日
- 「出版物」に「放射線教育2016」「国際放射線教育シンポジウム(ISRE)2016」を掲載しました。
- 2016年6月29日
- 「放射線学習支援資料」に「ヨウ素131の半減期」を掲載しました。
- 2016年3月14日
- 「出版物」に「放射線教育2013vol.17〜2014vol.18」「ニュースレターNo.60〜63」「国際放射線教育シンポジウム(ISRE)第1回、第3回、第4回」を掲載しました。
- 2015年11月23日
- 公開パネル討論「今やる、放射線教育III」―今やりたい放射線の授業づくりを考える(中学校編)―を東京慈恵会医科大学高木2号館南講堂で開催しました。実践報告者のパネリストと会場からの参加者と合わせると約100名が活発な討議を行いました 活動報告
- 2015年11月12日
- 「放射線学習支援資料」に「放射性炭素年代測定法の種明かし」を掲載しました。学校の先生のみならず、中学校や高校生の実験マニアにも興味が持てるアイテムですヨ!
- 2015年10月13日
- 「放射線教育 先生の広場」へ鹿児島市立第一鹿屋中学校(鹿児島県)中学校3年間における「原子力・放射線」単元の構築を掲載しました
- 2015年1月1日
- 「放射線学習支援資料」を拡充しました
- 2014年1月29日
- サイトをリニューアルしました
2019(令和元)年度放射線教育フォーラム第2回勉強会
2019年11月24日(日)13:00-17:00 東京慈恵会医科大学 高木2号館南講堂に於いて開催されました。